-| 2010年01月27日 |2010年01月28日 ブログトップ

京大教授が小学校で「イネ」テーマに“出前授業”(産経新聞)

 小中学生の深刻な理科離れを改善しようと、京都大学大学院農学研究科の谷坂隆俊教授(植物育種学)が22日、「イネの品種改良」をテーマにノートルダム学院小学校(京都市左京区)の5年生計39人に授業をした。

 大学の研究者が月替わりで小中学校に出向き、児童らに授業を通じて研究の楽しさを知ってもらおうと、「博士の出前授業」と銘打ち、産経新聞が企画した。

 1回目となる今回の授業で谷坂教授は、「現代のイネは人類が品種改良を繰り返して作り上げた芸術作品といえます」などと説明。約1万5千年前の姿をとどめる野生のイネを教室に持ち込み紹介したほか、収量が倍増するといわれる稲穂が垂れない直立型のイネや、失明を予防するためにビタミンAの元が入っている黄色の米など品種改良技術も披露した。

 児童らは「品種改良には、どれほどの時間がかかりますか」などと積極的に質問。谷坂教授は「10年〜15年以上かかります」と答え、「時間がかかるからこそ研究に力を入れなければならない。日本は米などの食糧自給率が低いことに危機感を抱いています」と話した。

 授業を受けた楠本理久君(10)は「品種改良がこんなにすごい技術とは知らなかった。科学にさらに興味がでました」と話した。

【関連記事】
災害に役立つ「48のワザ」 小中学生に防災実技教材
食育にベニズワイガニ、杉並で出前授業 24日、鳥取の漁協
神戸大・慶応大・京都大がMBA教育で提携
科学に触れて疑問を感じよう
未来のため「科学する心、社会で支えて」

民家に押し入り腕時計奪い逃走 大田区で強盗 (産経新聞)
大藪春彦賞に樋口、道尾の2氏(時事通信)
<書籍恐喝販売容疑>えせ同和の出版社捜索 岡山県警(毎日新聞)
沈黙の民主・代議士会「今は発言しにくい」(読売新聞)
豊麗なる和のビーナス 聖林寺の十一面観音 (産経新聞)
-| 2010年01月27日 |2010年01月28日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。